甲南大学 理工学部 機能分子化学科 有機材料化学研究室のホームページです。



機能分子化学科のホームページが新しくなりました。是非ご覧ください!


エネルギー変換材料研究所(代表:甲南大学 理工学部 機能分子化学科 町田信也 先生)に参画しています。


2024年10月16日
【成果発表】フェロセンを含む有機半導体の物性に関する研究成果がACS Applied Electronic Materials誌(DOI: 10.1021/acsaelm.4c01163)に掲載されました。

2024年10月4〜6日
理化学研究所などでDXチョコレートプロジェクトに関する打ち合わせをしてきました。

(ちょっと試作してみました)

(この装置で調べます)

(WBSで紹介された話題の社長と1枚)

2024年9月25〜27日
【成果発表】第73回高分子討論会(新潟大学)で研究成果を発表しました(ポスター発表3件)。

(まずは空港でお出迎え)

(新潟大学の太陽電池は縦型でした)

(馬刺しとへぎそばが優勝でした)

2024年9月15日
【成果発表】秋季オープンキャンパスで研究展示を行いました。

2024年9月9,10日
九州大学で測定してきました。

2024年8月7日
前期の打ち上げをしました。

(久しぶりにビアガーデンに行ってきました)

2024年8月3,4日
【成果発表】夏季オープンキャンパスで研究展示を行いました。

(進化型理系構想ご期待ください)

(光、色および有機太陽電池に関する展示をしました)

2024年7月11,12日
【成果発表】第70回高分子研究発表会(神戸)・70周年記念講演会(神戸)で研究成果を発表しました。(ポスター3件)。

(今回も頑張りました)

2024年7月3,4日
九州大学で測定してきました。

2024年6月26,27日
信州大学で測定してきました。

2024年6月5〜7日
【成果発表】第73回高分子学会年次大会(仙台国際センター)で研究成果を発表しました(ポスター発表2件)。

(地下鉄が開通してアクセスが良くなりました)

(学会デビューでしたが大盛況でした)

(仙台といえば牛タンですよね(滞在中3回食べた))

2024年5月29日
DXチョコレートプロジェクトで某大学に行って調査してきました。

(有益な情報を仕入れてきました)

2024年5月10日
研究室の歓迎会を行いました。

(今年はシュラスコでした)

2024年4月17日
共同研究先を訪問しました。

(カラーサンプルですがきれいですよね)

2024年4月5日
【成果発表】中学校、高等学校の化学分野において異相形成平衡を理解するためのイオン液体生成を用いた実験法の開発に関する研究成果が甲南大学紀要.理工学編に掲載されました。

2024年4月1日
【成果発表】】甲南学園の卒業生向け媒体であるKONAN PLANET中の記事「【対談】カーボンニュートラルの実現へ エネルギー変換材料研究の最前線 「エネルギーの未来に研究力で立ち向かう」」で紹介されました。

2024年4月1日
【成果発表】甲南学園の広報誌であるKonan Today No.65中の「なるほど!甲南アカデミア 特別編 エネルギー変換材料研究の最前線」yでエネルギー変換材料研究所の取り組みが紹介されました。

2024年4月1日
物質・デバイス領域共同研究拠点の基盤共同研究に2件採択されました。それぞれ東京工業大学と九州大学との共同研究課題です。物質・デバイス領域共同研究拠点は、北海道大学・東北大学・東京工業大学・大阪大学・九州大学の共同研究ネットワークです。

2024年4月1日
甲南大学総合研究所研究奨励助成金(共同)の研究助成に採択されました。昨年度に引き続き、採択課題は「フードテックから見た機能性食品(チョコレート菓子)の可能性に関する研究」です。本学経営学部 西村順二先生と理化学研究所 田島右副先生との共同研究です。本研究はDX化により作成したチョコレート菓子の可能性を社会科学的アプローチで検証する文理融合プロジェクトです。

2024年4月1日
今年度はD1:1名(社会人D)、M1:2名、B4:4名です。

2024年4月1日
2024年度が始まりました。

2012年度のTopicsを見る*
2013年度のTopicsを見る*
2014年度のTopicsを見る*
2015年度のTopicsを見る*
2016年度のTopicsを見る
2017年度のTopicsを見る
2018年度のTopicsを見る
2019年度のTopicsを見る
2020年度のTopicsを見る
2021年度のTopicsを見る
2022年度のTopicsを見る
2023年度のTopicsを見る

* 材料プロセス化学研究室