
機能分子化学科のホームページはコチラ

エネルギー変換材料研究所(代表:甲南大学 理工学部 機能分子化学科 町田信也 先生)に参画しています。
2026年度より理工学部が再編され、木本は環境・エネルギー工学科に移籍することになります。
2025年9月16-18日
【成果発表】第74回高分子討論会(関西大学)で研究成果を発表しました(ポスター発表2件)。
(今回も頑張りました)


2025年9月7日
六甲高山植物園にギンリョウソウモドキを見に行きました。
(光合成を行わない植物で、葉緑素を持ちません)


2025年8月18日
大阪・関西万博に行ってきました。
(ペロブスカイト太陽電池推しでした、コレは電力館の展示)


2025年8月7日
「2025年度 甲南大学で「理系の楽しさ」を体験する理系女子プログラム」で実験を行いました。
(これは予備実験の様子、メタクリル酸メチルの付加重合を中心に行いました)


2025年8月2,3日
【成果発表】夏季オープンキャンパスで研究展示を行いました。
2025年8月1日
動画撮影をしました。
(これはロケハンの様子、そのうち公開されます)


2025年7月24,25日
【物質・デバイス領域共同研究拠点】九州大学で測定してきました。
2025年7月22日
滝川第二中学校の学生さんが見学に来られました。
(興味を持って聞いていただきました、ありがとうございました)


2025年7月19日
某大学で小・中・高の学生さん向けのイベントに参加してきました。
2025年7月17日
【成果発表】第71回高分子研究発表会(神戸)で研究成果を発表しました。(ポスター2件)。
(今回も頑張りました)


2025年7月9日
学生によるインタビュー企画に出ました。そのうち記事になると思います。
2025年6月25日
物質・デバイス領域共同研究拠点の次世代若手共同研究に採択された認定証が届いたので広報してもらいました。
(共同研究で活動していきます)


2025年6月4,5日
某大学で共同研究の打ち合わせをしてきました。
(合成している化合物の用途を探索しています)


2025年5月28,29日
【物質・デバイス領域共同研究拠点】九州大学で測定してきました。
2025年5月26日
某大学で共同研究+論文の打ち合わせをしてきました。
(ココは実装までやっていてスゴイ!有機太陽電池デバイスです!)


2025年5月22日
都内某所でDXチョコレートプロジェクトに関する打ち合わせをしてきました。
(お馴染みとなりましたココです)


2025年4月17日
研究室の歓迎会を行いました。
2025年4月10日
共同研究者が近場の大学に着任したので訪問してきました。
(弊学に似ていますね)


2025年4月6日
【成果発表】春季オープンキャンパスで研究展示を行いました。
2025年4月1日
当研究室の学生の研究提案が物質・デバイス領域共同研究拠点の次世代若手共同研究に採択されました。九州大学との共同研究課題です。物質・デバイス領域共同研究拠点は、北海道大学・東北大学・東京工業大学・大阪大学・九州大学の共同研究ネットワークです。
2025年4月1日
物質・デバイス領域共同研究拠点の基盤共同研究に2件採択されました。それぞれ東京工業大学と九州大学との共同研究課題です。物質・デバイス領域共同研究拠点は、北海道大学・東北大学・東京工業大学・大阪大学・九州大学の共同研究ネットワークです。
2025年4月1日
今年度はD2:1名(社会人D)、M2:2名、M1:2名、B4:5名です。
2025年4月1日
2025年度が始まりました。
→ 2012年度のTopicsを見る*
→ 2013年度のTopicsを見る*
→ 2014年度のTopicsを見る*
→ 2015年度のTopicsを見る*
→ 2016年度のTopicsを見る
→ 2017年度のTopicsを見る
→ 2018年度のTopicsを見る
→ 2019年度のTopicsを見る
→ 2020年度のTopicsを見る
→ 2021年度のTopicsを見る
→ 2022年度のTopicsを見る
→ 2023年度のTopicsを見る
→ 2024年度のTopicsを見る
* 材料プロセス化学研究室