甲南大学理工学部機能分子化学科オリジナル情報サイト
『機能分子化学科HOME』へようこそ。
甲南大学理工学部機能分子化学科の特色、研究、教育、入試など、機能分子化学科のエッセンスが凝縮されたサイトです。
Last update: 2023.9.15
news新着情報(過去のニュース一覧はこちら)
- 2023年9月 Topics
- 大学院修士課程2年生の稲葉恵梨佳さん(指導教員:茶山健二教授)が、日本分析化学会第72年会(9月13〜15日, 熊本)において、若手研究者の優れた研究発表に贈られる「大阿蘇若手ポスター賞」を受賞しました。おめでとうございます。
<発表題目>
「イオン液体共抽出を用いたリン酸イオンの定量と抽出デバイスの創製」
(甲南大、兵庫県警科捜研、産総研の共同研究)
→茶山教授の研究室はこちら
- 2023年8月 Topics
- 8月29日に大学院自然科学研究科化学専攻の研究経過発表会が開催され、本専攻の修士課程2年生の研究発表に対して様々な質疑応答・議論がなされました。
- 2023年8月 Topics
- 8月10日に2023年度第1回化学セミナーが開催され、寺尾潤先生(東京大)より「分子建築学を基軸とする超分子機能材料の創成」と題したご講演をいただきました。どうもありがとうございました。
- 2023年7月 お知らせ
- 『入試情報』のページを2024年度入試に更新しました。
→ 機能分子化学科HOME『入試情報』
- 2023年7月 研究成果
- 本学科の角屋智史助教がこれまで進めてきた有機伝導体とトランジスタの境界研究に関する総説論文がCrystEngComm誌(DOI: 10.1039/D3CE00305A)に掲載されました。
本論文は招待論文(Highlight article collection)として発表され、本雑誌のBack Cover Artに採用されました。角屋助教の研究室はこちら
- 2023年7月 研究成果
- 金属電極・有機半導体界面の電荷注入におけるプロセスに関する本学科の角屋智史助教と兵庫県立大学の田島裕之教授の共同研究成果がMagnetochemistry誌(DOI: 10.3390/magnetochemistry9070180)に掲載されました。角屋助教の研究室はこちら
- 2023年7月 Topics
- 大学院修士課程2年生の三木宏太郎さん(指導教員:山本雅博教授)が、(公財)ひょうご科学技術協会から令和5年度企業・大学院連携研究事業助成金の採択を受けました。三木さんは、垣内隆先生のご指導の下、表面・界面物理化学研究室(山本研究室)においてイオン液体を用いた参照電極の構築に関する研究を行っており、今後の研究展開が期待されます。
→山本教授の研究室はこちら
- ***過去のニュース一覧はこちら***