本学科の山本雅博教授と京都大学と横山悠子先生と加納健司先生との共同研究により、支持電解質のない電気化学系でのサイクリックボルタモグラムがいかにその形を変えるのかを、ネルンストープランクーポアソン方程式を解いて明らかにした論文がElectrochemistry誌(DOI: 10.5796/electrochemistry.24-00108)に発表されました。
本論文は、電池等では支持電解質を使わない系も多くそれらの系での電気化学特性を解析するのに重要な寄与をすることが期待されます。
(論文タイトル)
"Migration Effects cause Linear Waveform in Cyclic Voltammetry of Metal Anode Electrodeposition/Dissolution without Supporting Electrolyte: Calculations and Experiments on a Model Case"
→ 山本教授の研究室はこちら
2024年12月研究成果
本学科の山本雅博教授が中心となり、本学科の町田教授、池田教授、木本教授、理工学部地学研究室の小荒井准教授、および加納京都大名誉教授が共同で執筆した論文がMem. Konan Univ., Sci. & Eng. Ser.誌(DOI: 10.14990/0002000526)に発表されました。
本論文は、大学入学後に学生が戸惑う「熱力学関数」を、様々なエンジンのサイクル特性に対して求めたものです。通常の教科書では掲載されないような式の詳しい導出過程を丁寧に記載しており、熱力学を学ぶ大学生にとって、大変参考になる論文です。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。
(論文タイトル)
"From Middle and High School Chemistry to University Thermodynamics:
Cycle Characteristics of Thermodynamic Functions in Representative Engines"
(ダウンロードURL)https://doi.org/10.14990/0002000526
→ 山本教授の研究室はこちら
本学科卒業生の岡本陸さん(2021年3月卒; 本学大学院修士課程化学専攻2023年3月修了)の酸化物光触媒による水分解反応についての研究成果がSustain. Energy Fuels誌(DOI: 10.1039/D3SE01408H)に掲載されました。本研究は、岡山大学の山方先生およびトヨタ自動車の研究グループと共同で実施され、岡本さんの指導教員であった本学科の池田茂教授が論文を執筆しました。
(論文タイトル)
"An efficient particulate photocatalyst for overall water splitting
based on scandium and magnesium co-doped strontium titanate"
本研究は、同誌2024年第2号の表紙絵(下図)に採用されたほか、「Recent HOT Article」として紹介されています。 池田教授の研究室はこちら
(画像をクリックするとA4版pdfをご覧いただけます)
2024年1月研究成果
筑波大学の櫻井岳暁先生の研究グループと本学科の池田茂教授との酸化物光電極の真空成膜に関する共同研究成果がJpn. J. Appl. Phys.誌(DOI: 10.35848/1347-4065/ad12ac)に掲載されました。 池田教授の研究室はこちら
(論文タイトル)
"Characterization of the electronic structure of sputter-deposited Mo-doped BiVO4 thin-film photoanodes"
本学科卒業生の杉本竜一さん(2019年度卒;本学大学院修士課程化学専攻2021年度修了,指導教員:木本篤志准教授)が中心となって行った高い平面性構造を有するカルバゾール縮環チオインジゴの合成とその性質解明に関する研究成果がChem. Lett.誌(DOI:10.1246/cl.230072)に掲載されました。木本准教授の研究室はこちら
(論文タイトル)
"Synthesis and Properties of Carbazole-Fused Thioindigo Oligomers"
2023年4月研究成果
本学科卒業生の藤田わかばさん(2019年3月卒; 本学大学院修士課程化学専攻2021年3月修了)の化合物半導体の単結晶を使った光電気化学水分解についての研究成果がElectrochim. Acta誌(DOI:10.1016/j.electacta.2023.142384)に掲載されました。本研究は、京都大学の野瀬先生、阿部先生および宮崎大学の吉野先生らの研究室と共同で実施され、藤田さんの指導教員であった本学科の池田茂教授が論文を執筆しました。池田教授の研究室はこちら (論文タイトル) "Crystalline-face-dependent photoelectrochemical properties of single crystalline CuGaSe2 photocathodes for hydrogen evolution under sunlight radiation"
South China Normal University (中国) のJiang先生の研究グループと本学科の池田茂教授との半導体薄膜光電極による水分解水素製造に関する共同研究成果がAdv. Sci.誌(DOI:10.1002/advs.202205726)に掲載されました。 池田教授の研究室はこちら
2023年1月研究成果
大学院修士2年生の岡本陸さんが執筆した論文が、応用物理学会 多元系化合物・太陽電池研究会の論文集 J. Ternary Multinary Compd.(*)に採択されました。トヨタ自動車と本学科の池田茂教授との共同研究の成果を中心とした内容です。 池田教授の研究室はこちら (論文タイトル) "Effects of additions of rare earth oxides on activity of SrTiO3-based photocatalysts for overall water splitting"
*論文集は来年1月までアクセス制限のため残念ながら閲覧できません。
Research Center for Electronics, National Research and Innovation Agency
(インドネシア) のSeptina博士と本学科の池田茂教授との半導体薄膜光電極による水の還元反応に関する共同研究成果が2023年1月15日公刊(*)のJ. Cryst. Growth誌(DOI:10.1016/j.jcrysgro.2022.126975)に掲載されました。池田教授の研究室はこちら *学術研究雑誌には公刊日から前倒しして発表されるものがあります。
2022年11月研究成果
South China Normal University (中国) のJiang先生の研究グループと本学科の池田茂教授との半導体薄膜光電極による水分解水素製造に関する共同研究成果が11月24日公刊のAdv. Sci.誌(DOI:10.1002/advs.202204029)に掲載されました。 池田教授の研究室はこちら