
機能分子化学科のホームページが新しくなりました。是非ご覧ください!

エネルギー変換材料研究所(代表:甲南大学 理工学部 機能分子化学科 町田信也 先生)に参画しています。
2023年 3月25日
2022年度学位記授与式が行われました。本研究室からは学部生5名、大学院生(修士)1名が学位を授与されました。
2023年 3月23〜24日
日本化学会第103春季年会(東京理科大学)に参加してきました。
(会場は昔の勤め先がある柏駅から数駅でした)


(桜がいい感じで咲いていました)


(口頭発表の部屋がネーミングライツ教室でした)


(学生時代の恩師の学会賞受賞講演を聞いてきました)


2023年 3月8日
学内の某所にて打ち合わせをしてきました(その2)。
(プロジェクトの方向性を少しずつ煮詰めています)


2023年 2月28日
論文を投稿しました。
2023年 2月7日
2022年度修士論文発表会が行われました。
2023年 2月6日
2022年度卒論発表会を角屋研究室と合同で行いました。
2022年12月2日
「甲南の教員が解説するNobel Prize 2022化学賞」にて2022年ノーベル化学賞の受賞理由であるクリックケミストリーと生体直行化学について解説しました(ハイブリッド)。
(多くの質問をいただきました。ありがとうございました)


2022年11月19日
2022年度自然科学研究科研究成果発表会で発表しました(ポスター発表2件)。
2022年11月4日
学内の某所にて打ち合わせをしてきました。
(異端コラボレーションが始まりました)


2022年 9月8日
北海道の某所に行ってきました。
(面白いアクションが起こせるように頑張ります)


2022年 9月5〜7日
【成果発表】第71回高分子討論会(北海道大学)で研究成果を発表しました(ポスター発表4件)。
(台風が心配でしたが無事にたどり着きました)


(それにしても北大は広い!)


(サッポロビール園でジンギスカンを食べました)


(久しぶりの対面学会でした。肝心の発表は…)


(最終日の最後の時間にもかかわらず…)


(たくさんの方に来ていただけました。ありがとうございました)


2022年 8月29日
自然科学研究科化学専攻の中間報告会がありました。
2022年 8月25,26日
京都工芸繊維大学の井本裕顕先生にお越しいただき、化学特殊講義1(機能分子化学特別講義1)の講義をしていただきました。その後、第1回化学セミナーとして、「未踏元素「ヒ素」を活かした機能性有機材料」と題したご講演をいただきました。どうもありがとうございました。
(ヒ素のケミストリー面白かったですね)


2022年 8月1日
親和女子高等学校・中学校の皆様が『甲南大学で「理工系・情報系の楽しさ」を知るプログラム』で来学され、『化学は映(ば)える「金属イオンの反応」』と題した体験実験を行いました。
(化学の楽しさが伝わったでしょうか)


2022年 7月1日
物質・デバイス領域共同研究拠点の基盤共同研究に2件採択されました。それぞれ東京工業大学と九州大学との共同研究課題です。物質・デバイス領域共同研究拠点は、北海道大学・東北大学・東京工業大学・大阪大学・九州大学の共同研究ネットワークです。
2022年 6月23日
兵庫県立篠山鳳鳴高等学校にて模擬講義を行いました。
(今年も熱心に聴いていただきました。ありがとうございました)


2022年 4月1日
卒研生5名が配属されました。
2022年 4月1日
2022年度が始まりました。
→ 平成24年度のTopicsを見る*
→ 平成25年度のTopicsを見る*
→ 平成26年度のTopicsを見る*
→ 平成27年度のTopicsを見る*
→ 平成28年度のTopicsを見る
→ 平成29年度のTopicsを見る
→ 平成30年度のTopicsを見る
→ 2019年度のTopicsを見る
→ 2020年度のTopicsを見る
→ 2021年度のTopicsを見る
* 材料プロセス化学研究室