
化学分析・物性計測に使用する装置を以下に紹介します。
→生体材料創成学 /
→有機電子材料化学
・ フーリエ変換赤外分光光度計(JASCO FT/IR-4200)


![]() | 分子の振動スペクトル(赤外吸収スペクトル)を測定することで、分子構造(官能基)に関する情報を得るための測定装置です。 |
・ 紫外可視分光光度計(JASCO V-650)


![]() | 溶液や薄膜の吸収スペクトル(紫外・可視吸収スペクトル)を測定します。ペルチェ式の温度コントローラーを使用して、温度可変吸収スペクトルの測定ができます。 |
・ 分光蛍光光度計(JASCO FP-8300)


![]() | 溶液や薄膜の蛍光スペクトルを測定します。また、高分子微粒子の光散乱を簡易的に測定することもできます。ペルチェ式の温度コントローラーを使用して、温度可変吸収スペクトルの測定ができます。 |
・ GPC測定装置(JASCO LC-NetII/ADCなど)


![]() | 合成したポリマーの分子量・分子量分布を測定する装置です。当研究室ではTHF用とDMF用の二台を保有しています。 |
・ 熱重量測定・示差熱分析測定装置、示差走査熱量計(リガク TG 8120, DSC 8230)


![]() | 高分子を加熱することにより起きる化学反応、分解反応温度を測定する装置です。精密な天秤が内蔵されているので、ストーンテーブルの上に設置されています。 |
・粒径分布計(Malvern Hydro2000S)


![]() | 高分子・低分子微粒子の粒径分布を測定する装置です。 |
・ ゼータ電位測定装置(Malvern NanoZS)


![]() | 高分子微粒子のゼータ電位を測定する装置です。 |
・ 接触角測定装置(協和界面科学 DropMaster700)


![]() | 高分子表面の濡れ性を測定する装置です。 |
・マルチラベルカウンター(Perkin Elmer ARVO MX 1420)

![]() | 標識ラベルを検出するプレートリーダーで、アッセイ測定に使用します。 |
→物質合成・サンプル調製を見る。